【ミニトマト】初心者プランター家庭菜園 実践記

プランターの家庭菜園でミニトマトを栽培する実践記です。

 

初めてのミニトマト栽培は、超薄皮で新食感の「あまぷる」という品種にしてみました。

 

ミニトマトの苗 あまぷる

 

トマトケチャップで有名なカゴメさんは「ぷるるん」っていう品種のミニトマト苗を販売してますが、「あまぷる」は、同じ系統のミニトマトを、株式会社コメリさんと共同開発した種類のようです。

 

あまりにも皮が薄いミニトマトは、輸送ができないので、スーパーとかには並ばず、家庭菜園でしか味わえないみたいですね。

 

上手く収穫までいけるといいんですが、なにせ家庭菜園の初心者なので、大失敗に終わるかもしれません。

 

この実践記では、ミニトマトを育てるにあたって学んだことや、一般的に言われている栽培方法などを、まず、まとめています。

 

その後、それを踏まえて、実際にやってみたどうだったか…っていう実績記録を、失敗を含めて、そのまま掲載しています。

 

プランターでのミニトマトの育て方

トマトは、ナス科ナス属の多年生植物で、その故郷は、南米ペルーのアンデス高地です。

 

ペルーのアンデス高地ってどんな環境?

  • 年間の降水量は少なく、土壌は痩せている
  • 赤道付近なので太陽に近く、日差しは強い
  • 気温は、最高で25度で、昼夜の寒暖差が10〜15度

 

トマトは、もともと、上記のような高山の気候で育ってきた植物なので、ミニトマトを育てる時も、まずは、その辺りを頭に入れておいた方が良さそうです。

 


頭に入れておきたいミニトマトの基本的な特徴
  • 水涸れや肥料不足にわりと強い
  • 日差しは大好きだけど、暑すぎるのは苦手
  • 夜の寒さには、まぁまぁ強い

 

ミニトマトのプランターの大きさはどれぐらい?

トマトの根は、地表に植えると、1.5mくらいの深さまで伸び、横には、2.5mくらいの広さで広がります。

 

そのためプランターに植える場合でも、ある程度の大きさが必要です。

 

ミニトマトは、丸型や四角型のプランターに植えることが多いですが、大きさは、横幅、深さとも、30cmより大きいサイズを選ぶのが一般的。

 

私の場合は、NHK、Eテレ「趣味の園芸 やさいの時間」を見ていたら、園芸家の深町貴子さんが、「土容量11Lのプランターがいいよ」って言っていたので、そのサイズにしました。

 

ミニトマトを植えたプランターの大きさ

 

丸い形で、30型、直径は30cm、深さは、30cmには、ちょっと足りませんが、28.7cmあります。

 

※値段は、税込み598円でした。

 

ミニトマト苗の植え方

プランターにミニトマトの苗を植える場合は、まず、植え穴を掘って、ミニトマトの苗をポットから出さずに仮置してみます。

 

深植えはしないので、地表面と、苗ポットの鉢の土の部分の高さが水平になるまで、植え穴の深さを調節します。

 

ちょうどいいサイズに植え穴が掘れたら、ミニトマトの苗を、逆さにしてポットからそっと出します。

 

(根鉢は、あまり触らず、崩さないようにする)

 

掘った植え穴に、ミニトマトの根鉢を入れて、土をかぶせます。

 

土は盛ったりせずに、地表面と根鉢の上が水平になる感じでかぶせます。もともとの根鉢の上が少し見えてるくらいでも大丈夫です。

 

土は、ホームセンターなどで売っている野菜用培養土を使いました。

 

ミニトマト苗を斜めに植える

私の場合はミニトマトの苗を、プランターの端に寄せて斜めに植えるやり方をやってみました。

 

ミニトマトの苗の斜め植え

 

苗を斜めに植えたら、根鉢を固定するため、上から割り箸をしています。

 

NHK、Eテレの「やさいの時間」を見ていたら、園芸家の深町貴子さんが言っていたおすすめの方法です。

 

苗を斜めに植えることによって、根が下に広がり、水分や養分を、より吸収できるようになるのだそうです。

 

また、ミニトマトを、丸いプランターで、螺旋状のあんどん仕立てにするには、最初から苗が端にあった方が、茎を誘引してまわしやすくなるというメリットもあります。

 

ミニトマトの水やりは毎日?

トマトの故郷は、雨の少ない南米のアンデス高地なので、ミニトマトも、乾燥には、わりと強く、水やりも、毎日する必要はありません。

 

トマトの水やりは、一般的には、プランターの土を触ってみて、乾いてきたら、鉢底から少し水が流れ出るまで与えるのが良い、とされています。

 

ミニトマトの肥料のタイミングは?

トマトの原産地、南米ペルーのアンデス高地は、痩せた土壌です。

 

なので、トマトを品種改良して出来たミニトマトも、本来、そんなに肥料を必要としない植物のようです。

 

ミニトマトに、肥料をやり過ぎると、茎が太くなり、葉っぱも大きくなりますが、実の付き方が悪くなります。

 

したがって、ミニトマトの苗を植えてからも、それほど、焦って追肥する必要はなく、最初の肥料のタイミングは、一般的には、最初の花が実になってから、と言われています。

 

さらに、その後、3段目、5段目、7段目と、奇数段の花が実になる時に、追肥するのが定石になっています。

 

※奇数段の花が実になる間隔は、だいたい2週間おきです

 

ミニトマト栽培の参考サイト

プランターでミニトマトを育てるにあたって、参考にさせてもらったサイトです。

 

家庭菜園 タキイ トマト栽培マニュアル
(タキイ種苗株式会社)

種のタキイで有名な「タキイ種苗株式会社」さんが公開しているトマト栽培マニュアル(PDFファイルです)。プランター栽培ではありませんが、露地栽培でのトマトの育て方がコンパクトにまとめられてます。

 

藤田智 直伝 プランターでのトマト栽培
(タキイ種苗株式会社)

NHK「趣味の園芸・やさいの時間」にも出演している藤田 智 教授(恵泉女学園大学)が教えてくれるトマト栽培の基本。上記と同じく「タキイ種苗株式会社」さんのサイトで公開されているPDFファイルです。

 

ミニトマト(プチトマト)の栽培】苗・種まき・プランターでの育て方は?脇芽とは?
(HORTI(ホルティ) by GreenSnap)

「GreenSnap株式会社」さんが運営する花や野菜の育て方を発信するウェブメディア「HORTI(ホルティ)」内の記事です。種まきから収穫まで、プランターでのミニトマトの育て方が1ページにまとまってます。

ミニトマト栽培 実践記

プランターでのミニトマト栽培で、実際にやったことや、考えたことなど、日々の作業の記録です。

 

ミニトマトのわき芽かき

ミニトマトは、伸びてくるわき芽を取って、主茎に栄養を集中させた方が、実が、たくさん取れるらしいので、わき芽かきをしています。

 

わき芽は、細いうちなら、手でポキっと折れます。

 

わき芽を取らないでいると、太く、大きくなってしまいますが、その場合は、ハサミで切ります。

 

わき芽かきは、切り口からバイ菌が入ったりすることもあるので、雨の日は、やらない方がいいとされています。

 

わき芽とは?

大本になる茎を主茎、骨格となるような枝のことを主枝と言いますが、わき芽は主茎と主枝の間に出て来る芽のことを言います。

 

ミニトマトのわき芽

 

ミニトマト2本仕立て

基本的に、わき芽は取っていくんですが、主茎のほかに、もう一本だけわき芽を残して、育てていく栽培方法を「2本仕立て」と言います。

 

このとき、取らずに伸ばしていくわき芽は、第一花(最初の花)のすぐ下のわき芽です。

 

ミニトマトの2本仕立てで伸ばしたわき芽

 

わき芽の中でも、このわき芽が一番強いとこのことなので、このわき芽を残して伸ばしています。

 

残したわき芽が一番花の下のわき芽じゃないことが発覚

と言うわけで…

 

てっきり、第一花の下のわき芽を残したつもりだったのですが、しばらくしたら、実は、その下からも、花が出てきました^^;

 

なので、結局、今、伸ばしてるわき芽は、一番花の下のわき芽じゃなく、二番花の下のわき芽でした。

 

ミニトマトの受粉

ミニトマトの花は、風に吹かれたり、指で軽く触れただけでも、受粉するそうです。

 

さらに、第一花が、着実に受粉して着果すると、全体の着果も良くなるようなので、最初の花が咲いた時に、軽く指で叩いておきました。

 

ミニトマトは、かわいい黄色の花が咲きます。

 

ミニトマトの花

 

(ただし、この時、一番花だと思っていたのは、実際には、二番花でした)

 

ミニトマトの支柱の高さ

今回、ミニトマトは、2本仕立てで、螺旋状に巻きながら育ててみようと思ったので、支柱は、高さ120cmの行灯(あんどん)支柱を選びました。

 

高さ120cmの行灯支柱

 

※値段は、ホームセンターで398円でした(税込)

 

120cmだと、高さが足りないような気もしましたが、背丈が120cmを超えてしまったら、すでに、収穫済のツルは、順次、下に降ろしてやればいいようです。

 

ツルを下に降ろす作業を「ツルおろし」と言います。

 

ミニトマトの花が落ちる

ミニトマトの植えてから22日目、一番最初に咲いた黄色い花が少し落ち始めました。

 

落ちたミニトマトの花

 

ミニトマトの花が落ちる原因は?

ミニトマトの花が落ちる原因は、一般的には、以下のようなことが言われています。

 

  • 肥料の与えすぎ(窒素成分が多すぎる)
  • 日照不足
  • 気温が低すぎた

 

今回の場合は、どの原因も思い当たるところがあるので、1つに絞りきれていません。

 

また、花直下のわき芽も、すぐに取らないと落花の原因になるとのことですが、今回の場合は、2本仕立てで、そもそも、一番花の下のわき芽は伸ばしているので、それが原因かもしれません。

 

ミニトマトの実がなるまでの期間は?

ミニトマトの最初の花は、少し落ちてしまったものの、それから、2日ほどして、ミニトマトの実が出来はじめました。

 

ミニトマトの実

 

花が咲いてから、数日で、実をつけ始めるんですね。

 

ミニトマトの苗を植えてから、最初に実がなるまでの日数を数えてみると、26日目でした。

 

ミニトマトが赤くならない

ミニトマトの実は、出来てきたので「すぐに、赤くなるのかな」と思いきや、そこからは、なかなか赤くなりませんでした。

 

ただ、日に日に、ミニトマトの実の緑が濃くなっているような感じはあります。

 

緑が濃くなりつつあるミニトマトの実

 

調べてみると、そもそも、ミニトマトが開花してから、収穫できるようになるまでの積算温度は、1,000度〜1,100度くらい必要だとのこと。

 

積算温度とは、毎日の平均気温を、足していったものの合計です。

 

平均気温20度の日が50日で、1,000度を超えるので、ミニトマトが開花してから、実が赤くなって収穫するまでは、40日〜50日くらいかかると言われているのですね。

 

私の地域では、平均気温が20度もないので、開花してから、50日程度では、やっと、実がちょっと赤くなって来たぐらいでした。

 

赤くなりはじめたミニトマトの実

 

ミニトマトの実の収穫までは、まだ、もうちょっと時間がかかりそうです。

TOPへ